2022年6月1日(水)
~7月15日(金)
※応募締切は7月15日23:59
応募受付終了
広島県では、生産性の高い農業を取り入れて安定した所得を確保しながら、農村地域のリーダーとして地域農業を支える企業経営体の育成支援を進めています。その支援の中で、「異業種連携」、「社会環境の変化をビジネスにつなげたい」等のマーケットイン視点での取り組みを希望する意欲的な農業経営体が現れています。県としてはこうした状況を踏まえ、ニーズを発掘し、生産から販売に係る食のバリューチェーンを構成する様々な事業者との連携を強化することで、マーケットイン視点の新商品・サービスを創造することで、農業経営体をはじめとする食の「稼ぐ力」を高めていく必要があると考えています。
これまで本事業では、4月から5月にかけて様々な事業者へのヒアリングを通じて食のバリューチェーン全体のリアルなニーズ・課題を発掘し、食の「稼ぐ力」を高める事業モデルの仮説構築を行ってまいりました。今回の募集では、この「稼ぐ力」モデル仮説を踏まえた募集テーマの下、食のイノベーションに取り組む意欲的な事業者と共にプロジェクトチームを組成し、イノベーション事業の創出にチャレンジすることで、県内産業の振興に資する「稼ぐ力」ビジネスモデルの創発を目指します。
いつも美味しい農作物の価値が味わえるビジネスの創出
多品種・多商品型の地域食品加工サービスビジネスの創出
顧客との共創で形作るコミュニティ価値訴求型ビジネスの創出
「食」を楽しくする「農」体験ビジネスの創出
フードロスを減らす新たなエシカル消費型※ビジネスの創出
※人や社会・環境に配慮した消費行動のこと環境価値を活用した食の循環経済ビジネスの創出
多様な人材ネットワーク活用によるワークシェアビジネスの創出
顧客ニーズに合った農作物を適時に安定供給できるビジネスの創出
予算獲得に時間がかかる中、事業補助費を活用して新たな事業開発の初速を確保
※最長3年間支援イノベーション事業のプランニングに精通した専門家からのサポートを得ながら事業案の具体化・精緻化が可能
県庁や専門家のネットワーク等を通じ、今まで出会えなかったマーケットサイドの事業パートナー候補とのマッチングを支援
着実な計画の完遂に向け、イノベーション事業の立上げに精通した専門家がハンズオンで支援
【実施日時】
2022年6月8日13:00〜14:30※終了しました
【概要】
今回の募集セミナーでは、プログラム概要に加え、募集テーマ・評価基準等についてご説明いたします。また起案のガイドラインとして、食のバリューチェーンを構成する様々な事業者へのヒアリングを通じて構築した食の「稼ぐ力」モデル仮説についても詳細にご紹介いたします。
【アジェンダ】
①主催・事務局挨拶
②本プログラム概要
・プログラムの目的・目標
・募集要項・評価基準
・スケジュール
③募集テーマ・食の稼ぐ力モデル(仮説)の共有
・食のバリューチェーン上のニーズ・課題
・課題に対する価値提供の方向性
・事業アイデア・事例
④応募方法、個別相談会のご案内
【セミナーの様子】
※本動画はアジェンダ①、②、④部分の内容となります。③については事前登録いただいた事業者・農業経営体に限り提供いたします。
【実施日時】
2022年6月9日〜7月12日
【概要】
応募にあたって、専門家であるMHDFが起案内容へのフィードバックを実施する機会になります。
起案に当っての疑問点・不明点をクリアにしたい、起案内容のブラッシュアップに向けた気付きを得たい、といった方はぜひお申し込みください。
応募受付終了
2022年6月1日(水)
~7月15日(金)
※応募締切は7月15日23:59
以下の要件を全てを満たす者を募集対象とします
・採択時に、広島県内の農業経営体がプロジェクトチームに含まれていること
・情報のプライバシーポリシーは広島県庁のポリシーに準じる
まずは、下記より事前登録をお願いします。
事前登録後、以下の情報にアクセス可能になります。
・食の「稼ぐ力」モデル仮説資料(募集セミナーにおける説明動画含む)
・応募にあたっての詳細情報(起案書の作成要項、評価基準など)
応募受付終了
事前登録後、応募資格を確認の上、応募に必要な書類をメールにてお送りします。
応募資料をPDFにてご準備の上、下記より応募をお願いします。
応募受付終了
Hiroshima FOOD BATON事務局
(合同会社MHDF内)