チア!ひろしま 広島県産応援登録制度

こだわりの、広島の幸を応援しています!
泣ける!広島県
生産者インタビュー

JA広島市芸北野菜部会トマト専門部会

北広島町が産んだ大地の恵み 芸北高原 芸北トマト

北広島町芸北地域は、広島県の北西部に位置し、標高550~750mで、
年平均気温は10.9°Cです。
夏は冷涼な気候のおかげで、安定した出荷量と品質が確保されています。
昭和40年代後半から栽培が始まった「芸北高原 芸北トマト」は、
その高い品質が市場から高く評価され「麗月」という品種で甘みと酸味のバランスが絶妙です。
冷涼な気候で育つ「芸北高原 芸北トマト」は、まさにこの地域ならではの特産品です。

栽培の特徴

私たちは堆肥を使った土づくりを重視し、
通常よりも農薬の使用回数を減少させることで、安心・安全なトマト作りを実現しています。
広島県の慣行レベルが42回であるのに対し、当部会では20回に抑えています。
また、養液土耕での点滴灌水を採用し、肥料の管理を徹底しています。
遮光資材を使用した暑さ対策も行い、生産者によるきめ細かな栽培管理を実施しています。

出荷は7月中旬から11月上旬まで行い、作付け時期を調整することで
期間後半まで安定した出荷量を確保しています。
選果は共同選果場でAIカメラを使用し、
生産者は定期的に研修会を開催して品質向上に取り組んでいます。

おすすめの食べ方

サラダなどの生食が最もおすすめですが、「トマトのカプレーゼ風」や、
低温熟成した芸北どぶろくを使ったパスタも美味しいです。
消費者からは、コクがありさっぱりとした美味しさが魅力との声をいただいています。

私たちのトマトは、地域の特性を活かした安心・安全な栽培によって育まれています。
高品質で味わい深い「芸北トマト」をぜひご賞味ください。
私たちは、より多くのお客様に愛されるトマトを届けるため、今後も努力し続けます。

JA広島市芸北野菜部会トマト専門部会

住所
広島県山県郡北広島町川小田10076-21(JA広島市 芸北駐在)
TEL
0826-35-1711(JA広島市 芸北駐在)
FAX
0826-35-0214(JA広島市 芸北駐在)
MAIL
geiei@ja-hiroshimashi.or.jp
代表者
松尾 良平
担当者
JA広島市 芸北駐在 広兼 和明(営農指導員)
創業
昭和40年月
面積
施設(ハウス)栽培:4.5ha
従業員
生産者25名
生産物
芸北高原 芸北トマト
情報更新日
令和6年08月07日

マップ

戻る